今日から裁判員制度がスタートする。裁判に一般人が関わるというコンセプトはいいのだが、実際の制度には危惧する点が多い。
僕が最も問題だと思うのは、公判前整理手続というプロセス。詳しくは最高裁判所のサイトに載っているが、要するに裁判を数日間で終わらせるため、裁判員による審理が始まる前に、争点や証拠の整理をしていくというものである。
例えば、以前は「たくさんの証拠が取り調べられていた」のに、裁判員制度では必要な証拠を予め公判前整理手続きで吟味するので「争点の判断に必要不可欠な証拠に絞って取調べが行われる」という。
また、以前は「事件で真に争いとなっている争点のほかに、事件に至る経緯や事件後の状況等の事実関係についても広く審理の対象とされる」ことがあったが、裁判員制度では予め公判前整理手続きで争点を絞るので、「メリハリのある審理」を行えるのだという。
最高裁判所は、これらの特徴を胸を張って宣伝しているのだが、僕には恐ろしい改悪にしか思えない。
そもそも、たくさんの証拠を取り調べていたのは、様々な角度から事件を検討する必要があるからなのではないか?それに、何が争点であるのか、公判前に誰かがお膳立てするというのは、出来レースを用意することと等しいのではないか?
これは、僕が日頃から批判している、シナリオを事前に書く予定調和なドキュメンタリー作りとよく似ている。
この愚かな制度を考えついた人間は、下手をすれば一般人を何か月も何年も拘束しかねない裁判員制度は国民の支持を得られないと思ったのであろう。そこで、どんな裁判も数日間で終わるよう、審理をスピード化する手段として公判前整理手続きを設けたに違いない。
しかし、そんな拙速の裁判で濡れ衣を着せられ、殺されてしまってはたまらない。裁判には必要なだけ時間をかけるべきである。
No comments:
Post a Comment
Note: Only a member of this blog may post a comment.