NEWS

Latest documentary "Oyster Factory" has been officially invited to Locarno International Film Festival 2015! 最新作『牡蠣工場』がロカルノ国際映画祭へ正式招待されました!

Saturday, July 31, 2010

PEACE Official Web 『PEACE』公式サイト

The official website of PEACE is now online.
『PEACE』公式サイトができました。

英語 English: http://www.laboratoryx.us/peace

日本語 Japanese: http://www.laboratoryx.us/peacejp

Thursday, July 29, 2010

PEACE trailer 予告篇

予告篇作りました。結構音楽で盛り上げてますが(笑)、本編には音楽無しです。

I just made a trailer. In the movie itself, I didn't use any music.

Friday, July 23, 2010

『PEACE』について


2009年の夏、韓国の国境線の街・パジュで開かれる「非武装地帯ドキュメンタリー映画祭」から、「平和と共存をテーマに20分程度の短編ドキュメンタリーを作って欲しい」と依頼された。正直言って、気が進まなかった。

というのも、まず、僕が実践するドキュメンタリーの方法論・スタイルである「観察映画」では、先にテーマを設定しないのが原則だからだ。テーマを先に設定すると、目の前の現実をよく観てそこから学ぶことよりも、テーマ性を優先し、それに合わせて現実を切り取ってしまいやすい。だから、テーマというものは、撮影や編集を通して現実をよく観て、その過程で後から発見していくものでなくてはならない。そう、信じていた。

また、平和と共存という、あまりにも巨大で、しかも“正し過ぎてちょっとクサい”テーマにも本能的にひるむところがあった。「だれにとっても、平和と共存が理想なのは当たり前だ。そんな“ごもっとも”な映画を撮って何になるのか?」という気持ちもあった。

だから、せっかくいただいたお話だけれど、お断りするつもりだった。

ところが、同年の秋、妻の実家がある岡山に夫婦で帰った際、妻の父・柏木寿夫が地域の猫にエサをやっている様子を日常の記録のつもりでビデオカメラに収めているうちに、気が変わった。ちょうど、外部から来た「泥棒猫」のために、平和だった猫の共同体が揺れ動いていたところに居合わせ、「猫社会にもいろいろあるんだなあ、人間と同じだなあ」と発見したからだ。猫の共存をめぐる話で短編が作れると直観し、映画祭からのオファーを引き受けることにした。

そして、猫と義父の関係を撮っていくうちに、彼が行っている高齢者や障害者に安価な足を提供する「有償福祉運送」の仕事やその利用者にも興味が飛び火し、気がついたら、自らの死を見つめる橋本至郎氏に義父を通じて知り合い、彼の自宅での生活を支援する義母・柏木廣子の仕事などにもカメラを向けていた。そうこうするうちに、20分の短編であるはずだった映画は、75分の長編映画になってしまった。

撮影の際に、自らに言い聞かせ続けたことがある。

「平和と共存というテーマは出発点にしか過ぎない。それに縛られることなく、映画的な旅や冒険をいかに展開するかが勝負だ」

だから、テーマと関係なさそうなことでも、自分の興味の趣くままにカメラを回すようにした。橋本氏の場面などはその典型で、もしテーマ主義で作っていたら、カメラを向けていなかったと思う。

また、これまでの観察映画同様、事前のリサーチや打ち合わせをせず、行き当たりばったりでカメラを回した。編集でも、テーマはできるだけ無視して、自分の興味の惹かれるシーンを積み重ねていくことで何が見え、何が発見できるか、ということを大事にした。そういう意味では、観察映画の手法は本作でも貫けたように思う。

しかし、不思議なもので、頭から追いやっていたはずのテーマも、知らぬ間に作り手の意識にジワジワと影響を与えるものである。結果的には、平和とは何か、共存とは何か、それらが成立するための条件とは何か、そしてそれらを壊すものは何か、などと自問しながら映画を作ったような気がするし、それらの問いを観客に投げかける映画になったと思う。また、橋本氏の戦争体験に出くわしたことにより、日本の「戦後」を問い直す映画にもなったのではないか。

なお、橋本氏が愛用する「ピース」という名のタバコは、1946年1月、敗戦直後の日本で、平和に期待を込めて発売された銘柄である。

想田和弘

『PEACE』シノプシス


『PEACE』の舞台は、前作『精神』に引き続き、岡山県岡山市。そこで暮らす人々や猫たちの淡々とした日常をつぶさに描き出しながら、平和とは、共存とは、そしてそれらの条件とは何か、哲学的に問いかけるエッセイ風の観察ドキュメンタリーである。

主な登場人物は、3人の人間と野良猫たち。

柏木寿夫は、養護学校を定年退職した後、障害者や高齢者を乗せる福祉車両を運転している。その傍ら、自宅の庭で地域の野良猫たちにエサをやりつづけている。ところが最近、外部の「泥棒猫」がエサを目当てに庭へ侵入してきて、にわかに猫社会の緊張が高まっており、頭を悩ませている。

寿夫の妻・柏木廣子は、高齢者や障害者の自宅にヘルパーを派遣するNPOを運営しているが、国の福祉予算の削減で苦しいやりくりを迫られている。家では、猫の餌付けのことで夫に不満を抱いている。

廣子は週に一度、91歳になる橋本至郎の生活支援に出掛ける。橋本はネズミとダニだらけのアパートに一人暮らし。己の死を見つめる日々を過ごしている。戦争中、兵隊として徴集された過去があり、その記憶がよみがえる。

生と死、拒絶と和解が複雑に交錯する日常。そこに見出される「平和」「共存」へのヒント。ナレーションや説明テロップ、音楽無しの観察映画・番外編。

Director's Statement on PEACE


by Kazuhiro Soda

In the summer of 2009, the DMZ Korean International Documentary Festival in the border city of Paju, South Korea, asked me to make a 20 minute-short documentary about peace and coexistence. But honestly, I wasn’t so keen on the idea at first.

One reason is that I firmly believed I should never set up a theme before I make a documentary. Otherwise, there is a danger that the theme becomes more important than the reality itself, and would dictate my filmmaking process. I would shoot materials that might fit to the theme rather than learn from what I see. I believed that the theme should be discovered only after the long process of observation of the world through shooting and editing.

I was also hesitant to deal with such a big theme as peace and coexistence, which sounds too politically correct and can be perceived as almost cliché. I was saying to myself, “There’s no question that everybody wants peace and coexistence. Why should I make a movie about such an obvious theme?”

I was about to decline the offer.

However, in the fall of the same year, I suddenly changed my mind. While I was casually videotaping Toshio Kashiwagi, my father-in-law, feeding some stray cats in his neighborhood in Okayama, Japan, I got an idea for the movie. He was feeding a peaceful community of stray cats, but the situation became shaky because a male “thief cat” from outside was trying to invade their territory. It reminded me of the problems we human beings have, and I was convinced that I could make a short documentary about the issues of coexistence among cats.

But, while shooting the relationship between my father-in-law and his cats, I also became interested in his work as a welfare taxi driver, and the way he deals with his clients. Through him, I further got acquainted with Shiro Hashimoto, a 91-year-old gentleman who was contemplating his own death. This made me curious about the work of Hiroko Kashiwagi, my mother-in-law, who was taking care of Hashimoto. While shooting all these scenes that attracted me, it became apparent that a 20-minute short documentary was turning into a feature.

While I was shooting this film, there was one thing I constantly reminded myself; the theme of peace and coexistence should only serve as a starting point. What is most important is to explore the cinematic journey without being bound to where I began.

So, I decided to shoot whatever interested me, even if it seemed to have no relation to the theme. The scenes of Hashimoto are the typical examples. In fact, if I were only concerned with the theme, I wouldn’t have shot any of them.

Just like in my other observational documentaries, I prohibited myself from doing any research or meeting prior to shooting to avoid having preconceptions. During the editing, I put aside the theme, and tried to make discoveries by accumulating scenes that interested me. In this sense, I practiced my usual observational method of filmmaking.

However, it’s wrong to say that I was not influenced from the theme I tried to forget. In fact, throughout the filmmaking process, I found myself constantly thinking about these questions: What is peace? What is coexistence? How can they be realized, and how can they be destroyed? And I believe that the finished film asks the same questions to the audience, too. The film also explores the meaning of Japan’s post-war era and its future, thanks to Hashimoto’s unexpected war stories and his favorite cigarette brand “Peace,” a long-selling tobacco that came out in January 1946 right after Japan’s defeat in WWII.

PEACE synopsis


What is peace? What is coexistence? And what are the bases for them?

PEACE is a visual-essay-like observational documentary, which contemplates these questions by observing the daily lives of people and cats in Okayama city, Japan, where life and death, acceptance and rejection are intermingled.

Three people and stray cats are the main characters.

Toshio Kashiwagi runs an affordable taxi service for the disabled and the elderly, having retired as a principal at a special school. Meanwhile, he feeds a group of stray cats everyday. However, there is a growing tension in the cats’ peaceful community because a male “thief cat,” an outsider, is trying to invade it.

Toshio’s wife, Hiroko Kashiwagi, runs a non-profit organization, which sends home helpers to houses of the elderly and the disabled. But, her organization is facing financial difficulties because of budget cuts from the government. At home, she has been grumbling about the way Toshio feeds his cats.

As a professional caregiver herself, Hiroko regularly visits 91-year-old Shiro Hashimoto to help his daily routines. Living in a mice and tick infected small apartment, Hashimoto is spending his final days thinking about his own death. His memories of being drafted to World War II come back to him while dealing with Hiroko.

『精神』再公開

『精神』再公開、東京と岡山では盛況のうちに終了しました。ありがとうございました。

大阪のシネ・ヌヴォーXでは、7/30まで上映しています。時間は、13:20と18:30の1日2回。
http://www.cinenouveau.com/sakuhin/seishin.html

そして、7/24にはついに『精神』DVDも販売開始です。アマゾンでも買えます。
http://bit.ly/a7T6Q5

Thursday, July 22, 2010

Poster Ideas for PEACE

I'm trying to pick a poster design for PEACE. Any opinions? Design by Yoshio Itagaki.

新作『PEACE』のためのポスター・デザインを決めなくては。どれがいいか迷う!デザインは板垣由雄画伯。

#1
#2
#3
#4

Monday, July 19, 2010

A New Documentary PEACE is now completed!





PEACE, my new documentary is now completed and ready for festivals and distributions.

PEACE is a visual-essay-like observational documentary, which contemplates such questions as "what is peace?" "what is the basis of it?" by observing the daily lives of people and cats in Okayama city, Japan, where life and death, acceptance and rejection are intermingled. One of the main characters of the film is a 91-year-old war veteran Mr. Shiro Hashimoto who is dying of lung cancer. Living in a mice infected small apartment, he is spending his final days, thinking about his own death.

The film was commissioned by DMZ Korean International Documentary Festival, and it will be world-premiered there in September 2010. It is available in HD in two versions - 75 minutes and 53 minutes. All rights are available.

新作映画『PEACE』(観察映画・番外編)が完成した。

本作は、人々や猫たちの、生と死、受容と拒絶が交錯する日常生活を観察しながら、平和について考えるビジュアル・エッセイ風の観察映画。映画の主人公の一人は、橋本至郎氏(91歳)。一人暮らしのアパートで、自らの死を見つめる日々。ひょんなことから、彼の戦争体験が蘇る。

この作品は、国境線の街・韓国のパジュで開かれる非武装地帯ドキュメンタリー映画祭の依頼を受け作られた。9月に開かれる同映画祭でワールド・プレミア上映される予定。撮影地は『精神』と同じ岡山。75分版と53分版がある。

Thursday, July 15, 2010

7/17から『精神』リバイバル上映 MENTAL's re-release from 7/17

いよいよ7/17(土)から『精神』も東京、大阪、岡山などでリバイバル限定ロードショーします。1−2週間しかやりませんので、お見逃しなく!

7/24にDVDが発売されるので、その記念です。合い言葉「7/24」を劇場窓口で言っていただければ、当日券が一律1000円になります。上映スケジュール等は、公式サイトで。
http://www.laboratoryx.us/mentaljp/index.php

『精神』DVDは、英語を話す方や聴覚障害のある方に観ていただくため、本編だけですが英語字幕と日本語字幕(岡山弁)を付けました(もちろんオフにもできます)。また、合計80分!にも及ぶ特典映像を収録。山本医師とのロングインタビューや出演者の座談会、岡山初日舞台挨拶、東京初日舞台挨拶、山本医師による青空生き方相談、予告篇が収められています。更に、森達也さんと僕の対談などを収めた解説リーフレットも梱包されています。相当気合いを入れて作ったんですよ〜。

ただいま、アマゾンなどで予約受付中です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003JL0HT6/

『選挙』復活ロードショーも、新潟・十日町でまだまだ続行中です。
http://www.laboratoryx.us/campaignjp/index.html

Starting from July 17th, we're re-releasing MENTAL in Tokyo, Osaka, and Okayama, which commemorates the release of DVD on July 24th. If you say "July 24th" at the box office, your admission will be reduced to 1000 yen. Since I make my films to be seen and to be experienced in movie theaters, please take this opportunity to go and see it. Official website lists the screening schedule (in Japanese).
http://www.laboratoryx.us/mentaljp/index.php

DVD of MENTAL is equipped with English and Japanese subtitles (Okayama-ben) for English speakers and the hearing impaired (the main movie only). It also has 80 minutes of bonus materials which include a long interview of Dr. Yamamoto, a discussion by patients who appeared in the film, the first screening in Okayama and Tokyo, etc... A brochure which includes a discussion between Tatsuya Mori and myself is also included. We spent so much energy and time to produce it!

You can book a copy at amazon etc.
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003JL0HT6/

The re-release of CAMPAIGN is still going on in and Niigata.
http://www.laboratoryx.us/campaignjp/index.html

Tuesday, July 13, 2010

Monday, July 12, 2010

観察映画と同じ原理

これは僕が提唱・実践する観察映画と全く同じ原理。
 人は見ているようで意外に見ていない。店のスタッフも見落としていることが多い。お客さまを、店の中を、ほかのスタッフの動きを、そして商品の動きまで「徹底的に見る」ことが「気づき」につながり、気づきが行動を変える。お客さまはその変化に、意外と敏感だ。
 「売ろうとしているときには、いろんなことが見えなくなってしまう。バッドタイミングの声がけ、自由に見ていただくことができないなど、売りつけようとすると結局、集客ができない店になってしまう。お客さま目線を持ち、選んでいただく気持ちで接すれば、お客さまのニーズに気づき、お客さまに居心地がよいと思っていただけるのです」と北山さんは分析する。

ここで言う「売ろう」と思うことは、観察映画ではカメラを回しながら「いい映画を作ろう」と思うこと。もちろん、その目的は最終的には達成したいわけだが、それは一旦置いといて、とにかく目の前の現実を「観る」ことで、まだ起きてもいない「未来」ではなく「今」に意識を下し、我欲を取り除くのが重要なのだと思う。

「売らない」で売上900%増のアパレルショップ
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1007/12/news007.html

Friday, July 09, 2010

『選挙』@東京新聞夕刊


7/9の東京新聞夕刊に『選挙』の記事が載りました。リバイバル公開も残りあとわずかです。
http://www.laboratoryx.us/campaignjp/index.html

Thursday, July 08, 2010

「都市問題」にエッセイ


月刊「都市問題」の巻頭言にエッセイ「アテのない、散歩のように」を寄稿しました。硬派で面白い雑誌です。

http://bit.ly/ckhpX9

日経新聞にコメント

日経新聞でも『ザ・コーヴ』を巡って発言しました。論者は僕の他に森達也氏、原一男氏、崔洋一氏。以下で全文が読めます。
http://bit.ly/dvCt8e

僕の発言部分を下に抜粋します。
これに対し「被写体に対する態度はドキュメンタリーとしては最悪」と、米ニューヨークを拠点にドキュメンタリー映画「選挙」「精神」を発表してきた想田和弘監督は批判する。「なぜイルカを捕るのか、捕らざるを得ないのか。そういった問いをすべて放棄して、最初から自分たちは正義の味方、漁師は悪者という扱いをしている」
 しかも、その善悪二元論がエンターテインメント性を高めるために用いられた点が問題だという。「この映画はバッシングをエンターテインメントにしている。イルカを殺すなんてとんでもないと思っている大多数の米国人は、映画を見ながら、自分を簡単に善人の側に置ける。よく知らない日本という国の漁師を気持ちよくバッシングして、見終わった後カタルシスを得られる。罪を犯した芸能人をワイドショーがたたけばたたくほど視聴率が上がるのと同じ原理を、作り手は計算の上で利用している」

Wednesday, July 07, 2010

『新潮』に寄稿


7/7発売の『新潮』8月号に、「反イルカ猟『ザ・コーヴ』と 「正義」」と題する論考を寄稿しました。その一部を抜粋します。上映中止運動のために議論が「表現の自由」うんぬんにシフトし過ぎている嫌いがありますが、もっと本作の手法や姿勢について論じる必要があると思います。

http://bit.ly/c6lDmn

(抜粋)...ドキュメンタリーの作家が、なぜ現実にカメラを向けるのかといえば、目の前に展開する世界をよく観て、耳を澄まし、吟味・検討し、その作業から何かを学びたいからだ。ドキュメンタリーとは、自分自身の鎧を外して世界へ開いていくための手法であり、その逆、世界を自らが作った安全な庭に閉じ込めるためのものではないはずだ。だから、いくら「イルカ猟は残虐非道に違いない」と信じる作家でも、作品を撮るからにはいったんはその考えを捨て、“転向”の可能性にも身体を開いて無防備になりながら、カメラを回さなければならないのである。
 ところが、サホイヤス監督が『ザ・コーヴ』でやったように、先に結論ありきで、それに合う映像やインタビューだけを掻き集めてくるのでは、作り手の意識は閉じたままなので、現実世界から何も学ぶことはできない。また、撮影中にたとえ理解不能な、奇怪な現実に突き当たったとしても、それらが伝えたいメッセージに合わなければ削ぎ落とされ、作品からは排除されてしまう。だから、現実の予想もつかない展開に作り手が圧倒され、固定観念が打ち壊され、荒波に足をすくわれ溺れそうになるような、危険だけれども面白いこと限りない“ドキュメンタリー的驚天動地”は、絶対に起き得ない。要するに、サホイヤス監督は、最初から足の立つ浅瀬で、チャプチャプ水遊びをして泳いでいるつもりになっているようなものであり、そういう、自らの安全圏に閉じこもり、ドキュメンタリー的なリスクをとろうとしない作り手を、僕はドキュメンタリストとは呼びたくないのである。  
 しかも、攻撃の対象を限定したことで、制作者はますます安全な立ち位置にいる。一番のミソは、作り手が標的にしたのが、......(抜粋終わり)

Tuesday, July 06, 2010

Hoga Holic に対談掲載

Hoga Holic に「サイタマノラッパー」入江悠監督と僕の対談が掲載。インディー映画制作の経済についてです。

http://bit.ly/cr32JU

入江氏は映画の成功にも関わらず、東京を引き払わざるを得なくなったそうです。

http://bit.ly/9pK7uP

Sunday, July 04, 2010

CAMPAIGN on Netflix

My first feature documentary CAMPAIGN will be available on Netflix if enough number of people "save" the film in their lists. So save it please!

http://bit.ly/99qoJL

Friday, July 02, 2010

『精神』リバイバル限定ロードショー

『選挙』復活ロードショー、東京・新宿や新潟・十日町でまだまだ続行中です。
http://www.laboratoryx.us/campaignjp/index.html

その傍ら、『精神』も東京、大阪、岡山などで7/17(土)からリバイバル限定ロードショーします。7/24にDVDが発売されるので、その記念です。合い言葉「7/24」を劇場窓口で言っていただければ、当日券が一律1000円になります。劇場で映画を体感していただくことを念頭に置いて僕は作品を作っていますので、ぜひこの機会に足を運んでいただけると嬉しいです。上映スケジュール等は、公式サイトで。
http://www.laboratoryx.us/mentaljp/index.php

『精神』DVDは、英語を話す方や聴覚障害のある方に観ていただくため、本編だけですが英語字幕と日本語字幕(岡山弁)を付けました(もちろんオフにもできます)。また、合計80分!にも及ぶ特典映像を収録。山本医師とのロングインタビューや出演者の座談会、岡山初日舞台挨拶、東京初日舞台挨拶、山本医師による青空生き方相談、予告篇が収められています。更に、森達也さんと僕の対談などを収めた解説リーフレットも梱包されています。相当気合いを入れて作ったんですよ〜。

ただいま、アマゾンなどで予約受付中です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003JL0HT6/

The re-release of CAMPAIGN is still going on in Tokyo and Niigata.
http://www.laboratoryx.us/campaignjp/index.html

Meanwhile, we're also re-releasing MENTAL in Tokyo, Osaka, and Okayama, starting from July 17th, which commemorates the release of DVD on July 24th. If you say "July 24th" at the box office, your admission will be reduced to 1000 yen. Since I make my films to be seen and to be experienced in movie theaters, please take this opportunity to go and see it. Official website lists the screening schedule (in Japanese).
http://www.laboratoryx.us/mentaljp/index.php

DVD of MENTAL is equipped with English and Japanese subtitles (Okayama-ben) for English speakers and the hearing impaired (the main movie only). It also has 80 minutes of bonus materials which include a long interview of Dr. Yamamoto, a discussion by patients who appeared in the film, the first screening in Okayama and Tokyo, etc... A brochure which includes a discussion between Tatsuya Mori and myself is also included. We spent so much energy and time to produce it!

You can book a copy at amazon etc.
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003JL0HT6/