NEWS
Latest documentary "Oyster Factory" has been officially invited to Locarno International Film Festival 2015! 最新作『牡蠣工場』がロカルノ国際映画祭へ正式招待されました!
Tuesday, December 05, 2006
Film Festivals 映画祭予定
来年2月のベルリン映画祭フォーラム部門でワールド・プレミアを迎える「選挙」ですが、その他にも続々と映画祭の招待が決まって来ました。今のところ、出品映画祭は次の通り。僕もすべて出席するつもりです。
2月8〜18日 ベルリン映画祭(ワールド・プレミア)
3月9〜13日 SXSW映画祭(コンペ部門、北米プレミア)
3月9〜18日 シネマ・ド・レアル映画祭(パリ、仏プレミア)
3月18日〜25日 フリブール映画祭(スイス・プレミア)
3月20〜4月11日 香港映画祭(アジア・プレミア)
CAMPAIGN (SENKYO) will begin its festival circuit starting from Berlin Film Festival in February 2007 (World premiere).
So far, the following festivals have invited CAMPAIGN. I'm planning to attend EVERYTHING!
Feb 8-18 Berlin Film Festival (Forum, World Premiere)
Mar 9-13 SXSW (Competition, North American Premiere)
Mar 9-18 Cinema du Reel (Pompidou in Paris, French Premiere)
Mar 18-25 Fribourg Film Festival (Swiss Premiere)
Mar 20-Apr 11 Hong Kong Film Festival (Asian Premiere)
Sunday, November 26, 2006
Director's Bio 監督の略歴
想田和弘(そうだ・かずひろ)は栃木県足利市に生まれた。1993年からニューヨークに在住、フィクション映画やドキュメンタリーを制作し現在に至る。97年、学生時代に監督した短編映画「ザ・フリッカー」がヴェネチア国際映画祭銀獅子賞にノミネートされる。96年には長編「フリージング・サンライト」がサン・パウロ国際映画祭「新進映画作家賞」にノミネート。95年の短編「花と女」はカナダ国際映画祭で特別賞を受賞した。これまでにNHKのドキュメンタリー番組を合計40本以上演出、中でも養子縁組み問題を扱った「母のいない風景」は01年、テリー賞を受賞した。東京大学文学部宗教学科卒。スクール・オブ・ビジュアルアーツ映画学科卒(ニューヨーク)。ダライ・ラマ法王14世の大ファンで、94年にはインド・ダラムサラで雑誌用のインタビューを行った。「観察映画シリーズ」第1弾で、長編ドキュメンタリー第1作目の「選挙」は、2007年のベルリン映画祭フォーラム部門への招待が決まっている。
KAZUHIRO SODA was born and raised in Japan and has lived in New York since 1993. He has directed numerous fiction films and TV documentaries, but CAMPAIGN (SENKYO) is his first feature documentary. While he was still a student, his short fiction film "The Flicker" (1997) competed for a Silver Lion Award at the Venice International Film Festival in Italy. "Freezing Sunlight" (1996) was nominated for a New Filmmaker's Award at the Sao Paulo International Film Festival in Brazil. "A Flower and a Woman" (1995) won a Special Commendation in the Canadian Annual International Film Festival. Among the many TV documentaries Soda has directed, "Landscape Without Mother" (NHK) won a Telly Award in 2001. He holds BFA in Filmmaking from the School of Visual Arts and BA in Religious Studies from Tokyo University. Soda is a big fan of The Dalai Lama and conducted an interview with him in 1994.
Production Note 製作ノート
「選挙」は、2005年10月7日から23日の投票日までのわずか2週間の間に撮影された。そのうち実際に撮影したのは、12日間である。短期決戦の市議会議員選挙運動という題材の性質上、ドキュメンタリーの撮影期間としては極めて短いものになった。
撮影した素材はおよそ60時間。スタッフは監督・撮影・録音を兼ねた想田和弘ただひとり。移動用の車両もなかったため、被写体の車に同乗するか、電車か、徒歩で移動した。編集は想田がニューヨークの自宅の編集機で行い、約10か月を要した。
主人公の「山さん」こと山内和彦氏と想田和弘は、東京大学入学当時のクラスメートである。05年10月、想田は別の題材を撮影するために日本へ行く準備をしていたが、出発直前に山さんの立候補を偶然知ることに。急遽、山さんと自民党から撮影許可を得て、「選挙」の撮影をスケジュールにねじ込んだ。資金集めの暇もないまま撮影に入ったので、制作費はすべて想田が自己負担した。
想田は「選挙」を作るまで、選挙運動に関わったことは一切無かった。しかし、以前から選挙に対する関心は高く、いつか選挙運動を題材にドキュメンタリーを撮りたいと考えていた。数年前、テレビ用のドキュメンタリー番組として、アメリカの選挙運動を撮ることを試みたが、企画の段階で放送局に却下され断念したことがある。
CAMPAIGN (SENKYO) was shot in 2005 from October 7th to the 23rd. There were only 12 actual shooting days, which, together, produced about 60 hours of raw footage. Kazuhiro Soda was the sole staff member involved in shooting. He photographed, recorded sound, and carried equipment all at the same time and without an assistant. Because he didn't have his own car, he road with his subjects, used public transportation, or walked. Soda edited CAMPAIGN (SENKYO) on his non-linear editing system at home in New York City. The process took about 10 months to complete.
Kazuhiko Yamauchi and Soda are classmates from Tokyo University. In October 2005, Soda was packing his suitcase to go to Japan to shoot MENTAL ILLNESS (in production), when he learned from a friend that Yamauchi was running for public office. Soda quickly got shooting permission from Yamauchi and the Liberal Democratic Party, and adjusted his schedule so that he could shoot CAMPAIGN (SENKYO). Because he had no time to raise money, Soda assumed all the costs of shooting.
Before making this movie, Soda had never been involved with an electoral campaign. However, he had always been interested in making a movie about an election. A few years ago, he submitted a proposal to a television network to produce a documentary about an electoral campaign in the U.S. The network’s executive producer turned down his proposal because of its political content.
Director's Statement 監督のコメント
「選挙」の題材は政治だが、政治的な作品ではないと僕は思っている。戦後ニッポンの政治を支配し続けてきた巨大組織・自由民主党。その選挙運動を観察することによって見え隠れする、言葉ではとらえきれない複雑な現実を、観客ひとりひとりが自分なりに感じ取り、解釈してくれることを目指して作った「観察映画」である。
一般の観客にはあまり知られていないことだが、ドキュメンタリーといえども、撮影前に入念な下調べを要求され、「構成表」とか「シノプシス」と呼ばれる台本を書かされる場合が多い。製作過程には、監督(ディレクター)だけでなくプロデューサーやカメラマン、出資者など多くの人が関わるので、みんなが納得するような「設計図」が必要とされるのである。それは経済上の要請であり、作品が失敗する確率をあらかじめ最小限に押さえようとするリスク管理的な発想の現れでもある。
しかし、「選挙」を作るに当たって僕は、構成表や台本を一切作らず、目の前で展開する現実をとにかく行き当たりばったりで撮影するという方針を徹底した。自民党の選挙に関する事前のリサーチも、被写体とのミーティングもゼロ。つまり、準備をほとんどしなかった。あらゆる先入観を捨てて現実を観察しそこから学ぶという、僕なりのドキュメンタリー作りの根本姿勢を貫きたいという気持ちが強かったからである。撮ってみて面白くなければ、潔く撮影をやめてしまえという捨て身の覚悟もあった。自分で制作費を出しカメラを回して録音もするという、一匹狼型の自主制作だからこそできた、ある種の贅沢である。幸い、筋書きがないせいか、撮影の現場は予期した以上にスリルに溢れ「目から鱗」の連続で、僕は途中でやめるどころか、水を得た魚のように撮影を最後まで楽しんだ。
編集の際には、撮った絵と現実音だけで映画世界を構築することを試み、ナレーションや説明のテロップ、特殊効果、音楽などを一切使わなかった。それは、僕が「す」の状態で被写体に向き合い観察したのと同じように、観客にもなるべく直接的に被写体を観察し、選挙運動を体感して欲しかったからである。観客が自分で観察・解釈しなければならないという意味で、「選挙」は白か黒かの映画ではない。それは現実がそうであるように限りなくグレーな映画であり、観客が観た後にモヤモヤした何かを抱えてくれることを本望としている。
I don't think of CAMPAIGN (SENKYO) as a political piece, though politics is its subject matter. Rather, it is what I call "an observational film" in which the viewer is expected to perceive and interpret the complex, difficult-to-articulate reality of an election campaign run by the Liberal Democratic Party, the party that has held power in Japan for the last 50 years.
Most documentary filmmakers conduct extensive research on their subjects and to write detailed scripts and treatments before they begin shooting. The scripts are often written to persuade members of the production team—executive producers, staff members, and investors—that the movie is interesting and worth producing, both artistically and financially.
In making CAMPAIGN (SENKYO) I broke with this tradition. I made a conscious decision not to write a word before shooting. I was determined to record whatever took place in front of me and to avoid research and pre-shoot meetings with the subjects. This wasn't because I was lazy. It was because I wanted to be true to my philosophy of documentary filmmaking, that a filmmaker should minimize preconceived ideas and should simply learn from the crude reality captured on camera. This strategy was a luxury made possible by the fact that this was a self-financed one-man operation; I both operated the camera and recorded sound simultaneously. As a result, the shoot was one of the most thrilling ones I've ever had, full of eye-opening experiences.
In the editing room as well I chose the most naturalistic path. I constructed the cinematic reality using only moving pictures and sounds recorded during the shoot. I did not use any narration, super-imposed information, computer graphics, special effects, or music. This is because I wanted the viewers to observe and experience the election campaign as directly as I did while I was shooting it.
CAMPAIGN (SENKYO) asks viewers to observe and think about what they see on screen. In this sense, reality is not painted in black and white. Instead it is gray and complicated, the way we experience it every day. I hope that viewers will leave the theatre with unanswered questions, ones they will continue to think about for days, weeks, even years to come.
一般の観客にはあまり知られていないことだが、ドキュメンタリーといえども、撮影前に入念な下調べを要求され、「構成表」とか「シノプシス」と呼ばれる台本を書かされる場合が多い。製作過程には、監督(ディレクター)だけでなくプロデューサーやカメラマン、出資者など多くの人が関わるので、みんなが納得するような「設計図」が必要とされるのである。それは経済上の要請であり、作品が失敗する確率をあらかじめ最小限に押さえようとするリスク管理的な発想の現れでもある。
しかし、「選挙」を作るに当たって僕は、構成表や台本を一切作らず、目の前で展開する現実をとにかく行き当たりばったりで撮影するという方針を徹底した。自民党の選挙に関する事前のリサーチも、被写体とのミーティングもゼロ。つまり、準備をほとんどしなかった。あらゆる先入観を捨てて現実を観察しそこから学ぶという、僕なりのドキュメンタリー作りの根本姿勢を貫きたいという気持ちが強かったからである。撮ってみて面白くなければ、潔く撮影をやめてしまえという捨て身の覚悟もあった。自分で制作費を出しカメラを回して録音もするという、一匹狼型の自主制作だからこそできた、ある種の贅沢である。幸い、筋書きがないせいか、撮影の現場は予期した以上にスリルに溢れ「目から鱗」の連続で、僕は途中でやめるどころか、水を得た魚のように撮影を最後まで楽しんだ。
編集の際には、撮った絵と現実音だけで映画世界を構築することを試み、ナレーションや説明のテロップ、特殊効果、音楽などを一切使わなかった。それは、僕が「す」の状態で被写体に向き合い観察したのと同じように、観客にもなるべく直接的に被写体を観察し、選挙運動を体感して欲しかったからである。観客が自分で観察・解釈しなければならないという意味で、「選挙」は白か黒かの映画ではない。それは現実がそうであるように限りなくグレーな映画であり、観客が観た後にモヤモヤした何かを抱えてくれることを本望としている。
I don't think of CAMPAIGN (SENKYO) as a political piece, though politics is its subject matter. Rather, it is what I call "an observational film" in which the viewer is expected to perceive and interpret the complex, difficult-to-articulate reality of an election campaign run by the Liberal Democratic Party, the party that has held power in Japan for the last 50 years.
Most documentary filmmakers conduct extensive research on their subjects and to write detailed scripts and treatments before they begin shooting. The scripts are often written to persuade members of the production team—executive producers, staff members, and investors—that the movie is interesting and worth producing, both artistically and financially.
In making CAMPAIGN (SENKYO) I broke with this tradition. I made a conscious decision not to write a word before shooting. I was determined to record whatever took place in front of me and to avoid research and pre-shoot meetings with the subjects. This wasn't because I was lazy. It was because I wanted to be true to my philosophy of documentary filmmaking, that a filmmaker should minimize preconceived ideas and should simply learn from the crude reality captured on camera. This strategy was a luxury made possible by the fact that this was a self-financed one-man operation; I both operated the camera and recorded sound simultaneously. As a result, the shoot was one of the most thrilling ones I've ever had, full of eye-opening experiences.
In the editing room as well I chose the most naturalistic path. I constructed the cinematic reality using only moving pictures and sounds recorded during the shoot. I did not use any narration, super-imposed information, computer graphics, special effects, or music. This is because I wanted the viewers to observe and experience the election campaign as directly as I did while I was shooting it.
CAMPAIGN (SENKYO) asks viewers to observe and think about what they see on screen. In this sense, reality is not painted in black and white. Instead it is gray and complicated, the way we experience it every day. I hope that viewers will leave the theatre with unanswered questions, ones they will continue to think about for days, weeks, even years to come.
Labels:
ドキュメンタリー論
Comments on CAMPAIGN 観た人のコメント
<日本のどぶ板政治の典型とも言える市会議員選挙の舞台裏に密着したカメラは、最後まで近からず遠からず微妙な距離感を保ち続けて、見事にニッポンの根っ子を活写した。このダイレクトシネマは監督の想田和弘が、日本を離れアメリカに暮らした余所者の視点で最も日本的な集団と組織のあり方を見つめたが故に可能になったのであろう。そこにこの映画のユニークな新しさがある。>
佐藤真監督(「阿賀に生きる」)
<本作で描かれた選挙運動の舞台裏は、日本固有のものであると同時に普遍的だ。この映画は、スマートで笑えてサスペンスに満ちており、『ロスト・イン・トランスレーション』や『作戦室 (The War Room)』を連想させる>
マーシャル・カリー監督
(米アカデミー賞ノミネート「ストリート・ファイト」)
<日本について、今まで観た全ての黒澤映画を合わせたのより多くのことを、この映画一本で学んだ>
デービッド・B・カレン
(脚本家「スタートレック:ザ・ネクスト・ジェネレーション」TM)
<言葉に表せないほど面白かった。ユーモアと洞察に溢れ、選挙の雰囲気を見事に捉えている。おめでとう!>
ジェラルド・カーティス・コロンビア大学政治学教授
(「代議士の誕生・日本式選挙運動の研究」)
"CAMPAIGN (SENKYO) is a behind the scenes look at a political campaign that is uniquely Japanese, but also, somehow, universal. It's smart, funny and suspenseful-- part Lost in Translation and part The War Room."
- Marshall Curry, Oscar Nominated Director of "Street Fight"
"I learned more from your doc about Japan than all the Kurosawa films I've seen combined"
- David B. Carren, writer of "Star Trek: The Next Generation" TM
"I can't tell you how much I enjoyed it. It is funny and insightful and really captures the senkyo mood. Congratulations!"
- Gerald Curtis, "Election Campaigning Japanese Style"
Burgess Professor of Political Science, Columbia University
"In this film, a campaign for a single seat in the city council becomes a microcosm of Japanese canvassing politics as whole. Following behind the scenes, the camera--amazingly--captures the essence of Japanese society, while maintaining a comfortable distance--neither too close nor too far away. This "direct cinema" is especially successful because its director, Kazuhiro Soda, who lives in the United States, examines a quintessential Japanese organization, the Liberal Democratic Party, from the point of view of an outsider. Indeed it is this that makes this movie so unique and new."
- Sato Makoto, Director of "Living on the River Agano"
Synopsis ストーリー
2005年秋。東京で気ままに切手コイン商を営む「山さん」こと山内和彦(40歳)は、ひょんなことから自民党に白羽の矢を立てられ、市議会議員の補欠選挙に出馬することになった。政治家の秘書経験もない山さんは、いわば政治の素人。しかも選挙区は、ほとんど縁もゆかりもない川崎市宮前区。いわゆる落下傘候補だ。果たして、山さんは勝てるのか?そして、選挙戦を通じて浮き彫りになる「ニッポン民主主義」の現状とは? ナレーションや音楽、説明一切無しの観察映画シリーズ第1弾。選挙密着ドキュメンタリー。
Can a candidate with no political experience and little charisma win an election if he is backed by the political giant Prime Minister Koizumi and his Liberal Democratic Party? This cinema-verite documentary closely follows a heated election campaign in Kawasaki, Japan, revealing the true nature of "democracy."
Can a candidate with no political experience and little charisma win an election if he is backed by the political giant Prime Minister Koizumi and his Liberal Democratic Party? This cinema-verite documentary closely follows a heated election campaign in Kawasaki, Japan, revealing the true nature of "democracy."
CAMPAIGN's CAMPAIGN 「選挙」のキャンペーン
僕が監督・製作・撮影・録音・編集をしたワンマン自主制作ドキュメンタリー映画「選挙」。英語の題名は「CAMPAIGN」だが、それを世に送り出す為のCAMPAIGNはもう既に水面下で始まっている。幸いな事に、来年2月のベルリン映画祭フォーラム部門でのワールドプレミアが決まっている。それを皮切りに世界中の映画祭を巡り、各地で配給会社を探すことになるだろう。映画は人々に観られて初めて完成する。観てくれた人それぞれの中で、それぞれの「選挙」が完成する。そのとりとめのない感じが、映画の楽しさでもあり、怖さなのだと思う。
A feature documentary movie CAMPAIGN (SENKYO) is directed, produced, shot, and edited by me. It is my self-produced, one-man operation endeavor. And the CAMPAIGN's campaign has already begun. I'm now prepraring for its world premiere at Berlin Interenational Film Festival in February 2007. Starting from Berlin, I'm planning to show it at numerous festivals around the world looking for its audience and distributors. A movie completes only when it gets seen by somebody. And that somebody will have his/her own way of interpreting CAMPAIGN (SENKYO) beyond my control. It's kind of scary, but that's exactly why it's so much fun to make a movie.
Subscribe to:
Posts (Atom)