NEWS

Latest documentary "Oyster Factory" has been officially invited to Locarno International Film Festival 2015! 最新作『牡蠣工場』がロカルノ国際映画祭へ正式招待されました!

Sunday, November 28, 2010

『PEACE』が東京フィルメックスで観客賞受賞!Audience Award for PEACE at Tokyo Filmex!

東京フィルメックスで観客賞をいただきました! 
自分の作風からして観客賞には一生縁がないと思ってたので驚いてます。猫たちのお陰でとれたのかな(笑)。彼らは穴子が好物なので、今度上等なやつをおみやげに持ってこうと思います。映画をご覧になった皆さん、そして投票してくださった皆さん、本当にありがとうございました!映画祭公式サイトに閉会式の模様が掲載されています。


http://filmex.net/dailynews2010/2010/11/post-9.html


I'm happy to announce that PEACE has won the audience award at Tokyo Filmex!
I'm very surprised. I thought I would never get an audience award in my life time since my movies are so quiet! Maybe it's thanks to the cats who appeared in the film??? Next time, I'll bring them some delicious eel as souvenir for them since they really love it. Thank you all very much for watching the film and voting for me!!



Sunday, November 21, 2010

柳田法相失言について思うこと

柳田法相は国会議員や国民皆が思ってる本音をついしゃべっただけだと思う。国会答弁=虚構だと誰でも思っているし、そういう意味では大臣も国会議員も「俳優」であると、誰もが了解しているわけだ。にもかかわらず、「これは演技です」と宣言した瞬間に、俳優は舞台から退場せねばならなくなる。この共同幻想の維持装置のメカニズムが面白い。 

というのも、彼の釈明インタビューとかTVで観てると、すべて「これもあの種の答弁だな」と思えちゃうから恐ろしい。失言により、彼の言葉のリアリティが一挙に崩壊してしまったわけだ。ドキュメンタリー作家としては誠に興味深い現象だ。 

国会の虚構のメカニズムを露呈させた柳田法相には意図せぬ功績があると思う。しかし、虚構の担い手=演技者としてのマジックを失った彼が辞任するのは、避けられない事態だといえるだろう。王様が裸であることを、誰もまだ認めたくないからである。 

誤解を恐れずに言えば、政治が虚構や演技の力を使うことは、ある程度必要不可欠だと、僕は思う。虚構には人々を動かし統合する力があるからだ。しかし虚構があまりにも現実から離れすぎて形骸化すると、その魔力さえ失う。皆が魔法から醒めてしまうからだ。いま政治に起きている危機は、まさにそういうことなんだと思う。 

そう思うのは、ドキュメンタリーをドキュメンタリーとして成立させている心理構造は、政治が使っている虚構の心理構造と本質的には同じだからだ。ドキュメンタリーは必然的に虚と実の間を揺れ動くし、その運動をいかに制御するかが作り手の課題である。あなたが観ている映像も虚構なんだよと観客に示しながらも、映像のリアリティ=魔法は維持するという、矛盾するようで矛盾しない奇妙なバランス。それを僕らは目指しているわけだ。いや、少なくとも僕はそう認識している。 

(ツイッターでつぶやいたことを再構成しました) 

Saturday, November 20, 2010

NHKニュースで『PEACE』紹介

NHKニュース「アジア新進監督紹介の映画祭」で『PEACE』が紹介された件。映像が観れます。
http://bit.ly/9l3eWd

Tuesday, November 16, 2010

Review of PEACE by Robert Koehler, Film Comment

...a quality clearly on display in Kazuhiro Soda's lovely, handmade Peace. On the surface, this is a story about caregivers, specifically the husband-and-wife team Toshio and Hiroko, who provide services for the elderly and infirm in their Tokyo prefecture. But as Soda's camera casually observes his subjects, the lack of insistence upon a central theme frees the film to become about everything: from the behavior of a group of stray cats Toshio cares for, to the ways in which certain Tokyo alleys grow dark and forbidding as night sets in. This type of cinematic freedom is embedded in today's growing movement for more observational documentaries—think ofSweetgrass or Foreign Parts—and, with it, Soda has developed into one of the discipline's most interesting, and freest, artists.
by Robert Koehler, Film Comment

http://www.filmlinc.com/fcm/nd10/vancouver.htm

Interview on PEACE by Barbara Stowe

Interview on PEACE by Barbara Stowe on The Bulletin.


At a Q and A at the Pacific Cinemateque following a screening of “Peace” the night before this interview, Soda Kazuhiro explained that this documentary was commissioned by a Korean border town for a film festival on the topic of peace and coexistence. He almost turned down the commission because he usually works without a premise in mind, finding his thematic thread only later, in the editing room. What began as a short turned into a 75-minute feature that has been well received in Korea, Japan and by the VIFF audience.
What was the name of the town that commissioned the film?
Paju. It’s a border city, between North Korea and South Korea, and it’s right next to the DMZ—the demilitarized zone—which is two km wide along the borderline. That’s where the film festival takes place. Obviously it’s kind of symbolic to have a film festival there with the theme of peace and coexistence, so for them to screen the film they commissioned was kind of a big deal. They were very passionate about it.
Part of this town is in North Korea and part in South?
The town itself belongs to the south. But it’s right at the border between North and South Korea. You feel the tension because the riverbank is all wired up—(here Kazuhiro made a circular gesture, indicating barbed wire)—and there are many military personnel walking around…The opening of the festival was planned to be held at the Freedom Bridge which connects North and South Korea and there were many soldiers protecting the events when we arrived.
Why do you think they chose you to make the film?
I have no idea. I don’t know why they picked me. I’ve done…my previous film, it’s called “Mental”, it premiered in Pusan in 2008 and it won the best documentary award there. That’s probably one of the reasons.
Does the Japanese word for “peace” translate into exactly the same meaning as the English word or are there differences?
Ahh…it’s almost the same I think. It’s funny, usually words have…I mean, they overlap but not exactly, but peace and “heiwa”, I don’t see too much difference.
Taking peace as a subject inherently promises an exploration of conflict resolution. Within the cat society there was a clearly defined conflict and a neat resolution, but within the human society there was no simple resolution. I’m wondering if that was part of your message, that society’s care of its most vulnerable members is a difficult matter without any easy answers?
In terms of message I don’t have any message to convey. My films…if I want to convey a message I wouldn’t make a film, I would probably write an essay because it’s much easier. For me, film is a way to depict the way I see the world and especially when I’m making documentaries I try to recreate my experience…I see some people, I witness some events, I hear stories…that kind of personal experience I can recreate in a cinematic reality and it can include some sort of atmosphere like light or darkness or silence between dialogue…all kinds of life experience you can translate easily…well, it’s not easy but you can translate somehow into cinematic experience. It’s up to the audience what kind of message they take…I mean, it’s not a message, what kind of interpretation they take from the experience they have with the film. So I really don’t have a particular message to convey. But I have my own interpretation, which is not the ultimate interpretation to the film, it’s one interpretation and each viewer is entitled to his or her own interpretation.
Tell me more about your own interpretation.
Okay. When I was looking at the cat society I thought it was much simpler. For example, in the human society if somebody outside is coming into the community there are so many obstacles to clear, for example borders or laws. Even if you want to accept somebody there are things you need to deal with. Humans have egos and that kind of thing gets in the way even if you want to make peace with somebody, right? But in the cat society I thought it was much simpler. And I thought my father-in-law’s interpretation of the way cats live together was so inspiring. He told me in the film that his cats are disappearing one by one and he thinks that cats are kind of giving away their spot to younger and weaker cats. The strong ones are yielding their spot to younger and weaker cats. That is his point of view and his interpretation and I don’t really know if it’s true to the cats but I thought it was very interesting, and it kind of echoed the fact that  Mr Hashimoto was almost at the exit of his life, and he was leaving the world, which it made me think about why we die. We see dying as kind of a negative thing but if we don’t die probably this world is so overpopulated with human beings so I think dying is one way of giving away your spot to the next generation, meaning you are coexisting…it is necessary for you to die for you to coexist with the next generation. It made me think about the subject and I thought it was important to make them parallel, the story of the cats and the story of the people in the film.
I think you just answered my next question.
(Kazuhiro laughed.)
With your portrayal of the compassion of the caregivers, were you saying that how a society cares for its most vulnerable members is a measure of the compassion of that society, and that compassion is the basis of a lasting peace?
I think so. It does have a lot to do with it I think (compassion), and also not only people, but animals. I travel a lot and if I go to a city where I see a lot of stray cats on the street and if I witness these cats living peacefully and alive I feel, oh, this is a good city because they’re not being pushed by human people, they’re being allowed to live in their spot. And they are the most vulnerable in a sense. If they are around it means the city has some tolerance, and people there are somewhat allowing the feral beings to live. So it is a major…when you have stray cats in the city it tells me if the city is civilized or…I mean usually if you see lots of stray cats you think the society is not civil, but I think it’s the opposite. And also, people with disabilities and the elderly, if they have their spot, their niche in society it means that the society is cherishing everybody’s needs and so it is almost like…I mean, it is probably the basis for peace. Because the war…you know, it’s like  Mr Hashimoto was talking about, all the individuality is lost…you can get drafted for 1.5 sen, for the price of a postcard you can be drafted and get killed. In order to do a war you need…the society needs to shift that way…I think if the society cherishes everybody’s needs and reasons to live or everybody’s rights or whatever than you cannot really fight any war. It’s impossible, right? It’s impossible, because in order to fight a war with another country you need a lot of people who are like robots, who are willing to sacrifice themselves for the war.
You say you don’t have a message, but this is activist talk.
(Laughs.) It’s just my interpretation. It’s something I discovered while making the film.
Would you say more about the history of Peace cigarettes?
After World War II the Japanese government started selling tobacco and the first brand of cigarettes they sold was Peace. Japanese people were fed up with war. I was kind of thrilled that  Mr Hashimoto had been smoking Peace cigarettes ever since the war because if feels like a metaphor of post-war Japan. It gave the film another layer.
http://jccabulletin-geppo.ca/featured/vancouver-international-film-festival-interviews/

Thursday, November 11, 2010

日本でのイベント予定

東京フィルメックスで『PEACE』の日本初上映をするために、今月日本へ帰りますが、その他のイベントも目白押しです。下記にまとめました〜。 

■『PEACE』日本初上映@東京フィルメックス 
11/23(火・祝日)12時40分 
場所:有楽町朝日ホール 
http://filmex.net/2010/schedule.html 

■映画『精神』、渋谷のアップリンクXで再々上映。 
11/13(土)〜19(金)12:15 
11/20(土)〜26(金)14:10 
11/27(土)〜16:20 
http://bit.ly/97GlMv 
僕の質疑応答は11/21(日) と 11/24(水)。英語字幕付きの上映は毎週木曜と金曜。今回も合い言葉『PEACE』(僕の新作)で当日券を1000円に割引。 

■松田正隆氏『HIROSHIMA-HAPCHEON:二つの都市をめぐる展覧会』(フェスティバル・トーキョー)のトークに参加 
11/24(水), 2010, トーク開始は21時 
http://bit.ly/bZh1EA 

■滋賀県・龍谷大学で『精神』上映と「報道と精神障害を考える」シンポジウムに参加予定。 
11/26(金)15時から。参加費無料! 
http://bit.ly/9vxm0m 

■岡山県「東備福祉フェア」で『精神』上映+山本先生との対談に参加予定。 
11/27(土)12時半から。 
http://bit.ly/aHcHGp 

■山形市総合福祉センターで『精神』上映(僕の参加はなし) 
http://bit.ly/9VVXAp 

■自作解説「観察映画を巡る冒険」 
12/5(日)13:00〜15:00 
東京・青山ブックセンター本店にて。 
http://bit.ly/9e9NBv 

Saturday, November 06, 2010

考えの変化について

観察映画はこうである、ドキュメンタリーとはこうだ、と過去に言ったり書いたりしたことに縛られちゃダメだな。方法論やドキュメンタリー論についても思い違いや新しい発見は常に出て来るんだから、過去に自分が言ったことを否定しても良いんだよ。でなければ進歩がない。過去に生きることになる。

万物は刻一刻と変化しているわけで。それに抵抗して、変わらないように努力するのは非生産的ともいえる。むしろ、変化を楽しむ態度でいたいわけだな。変化が止まること=死ぬことなんだから。

よく「ブレるのはダメだ」っていう言い方がされるけど、ブレていいんじゃないかな。唯一、ブレない方がいいとしたら、「自分の考えや見方は常に変化します。つまりブレます」という一点。その態度さえブレなければ、中味はブレて多いに結構なんじゃないか?

変化の一番の障害になるのは、「自分は常に正しくあらねばならない」という思い込み。自分の変化を認めることは、過去の言動を否定する、つまり自分は間違っていたということを認めることになるから。でも間違わない人間なんていないんだよ。自分も間違いだらけ。そこから出発しないと。

こんなことをつぶやくのは、カミさんの太極拳の師匠が、教えるごとに言うことが違うらしいんだよ。グランド・マスターと呼ばれる凄い方なんだけど、「70歳超えても毎日発見と学ぶことがあるから」とニコニコしてるらしいんだな。なるほど、だからこそ彼は達人なんだと思ったね。

僕のドキュメンタリーに対する考え方も、実はどんどん変わってきてるんだよね。例えば、ナレーションやBGMなどあんなに否定する必要なかったな、使い方次第じゃん、なんて思ったりさ。でもそういうときにブレーキをかけたくなる自分もいるんだな。そいつを応援しちゃうと実はヤバいんだ。

だから、「こないだ言ってたことは間違ってた、撤回」といつでも言えるようでありたいな。そう言いつつ、僕が今つぶやいてることも、間違ってるかもしれないんだし(笑)。

(ツイッターでつぶやいたことを再構成しました)

Thursday, November 04, 2010

「自作解説」イベント@東京・青山

「自作解説」に初挑戦することが決定しました。題して「観察映画を巡る冒険」。12/5(日)13:00~15:00。
東京・青山ブックセンター本店にて。


<イベント内容>

 「観察映画」とは?ドキュメンタリーとは?
映画『選挙』や『精神』で国際的な評価を得て、ドキュメンタリー界の旗手として台頭しつつある想田和弘。リサーチや台本無しで撮影を行い、ナレーションやBGM等を排除した独特のスタイルを、彼は「観察映画」と呼ぶ。それは、想田監督が「世界」と向き合い、未知に開かれた優れたドキュメンタリー作品を生み出すために試行錯誤で実践している、極めて実際的な方法論でもある。しかし、その具体的な手法や哲学は謎に包まれたままだ。本イベントでは、『選挙』や『精神』、そして新作『PEACE』(2010年東京フィルメックス出品作品)からいくつかの場面を厳選して上映しながら、想田監督が自身でも初めての「自作解説」に挑む。そして、「観察映画」の方法論を解き明かし、ドキュメンタリーや映画芸術について考察する。



詳しくは下のリンクで。
http://bit.ly/9e9NBv

尖閣諸島「流出ビデオ」について

尖閣諸島付近で中国の漁船と海上保安庁の巡視船が衝突した瞬間を捉えたとされる映像が、YouTubeにアップロードされて話題を呼んでいる。

この映像が本物であるとしたら、それがネットに流出する前に、その一部は国会議員によって視聴されていた。その時の反応が人それぞれであることが興味深い。

例えば、自民党の武部勤氏が「明らかに悪質な事案であることは間違いない。なぜ中国人船長を現行犯逮捕しなかったか。釈放はおかしい。国民に見てもらうべきだ」と言うかと思えば、社民党の福島瑞穂氏は「車が道路でちょっとコツンとぶつかるような、あてて逃げるという映像だ。(挑発行為は)離れてるし、分からなかった」としている。

これだけ読むと、議員たちの解釈が食い違い、まるで黒澤明の「羅生門」の様相を呈しているわけだが、実際の映像とされるものを観て、見方が割れている理由が飲み込めた。

実際のところ、「よく分からない」のだ。

たしかに漁船が巡視船に衝突した様子は映っている。しかし、2、3度見直しても、「故意に」漁船が衝突したのかどうかは、よく分からないのである。

ただし、ビデオを撮った人は恐らく「故意に突っ込んできた」と信じていて、そういう「解説」をしながらカメラを回しているので、それがナレーションのように機能して、視聴者はその解釈に引きずられ易い。けれども、撮っている人は恐らく興奮状態にあるわけだし、従ってその「解説」は極めて主観的なものであるわけで、本当に正確かどうかは分からないはずだ。だから相当差っ引いて考える必要がある。

例えば、1回目に衝突する直前の映像をよく観てみると、漁船の甲板にいる人々は衝突を予期しているようにみえない。何やら作業をしてる人、普通に立ったり歩いたりしてる人、何かを船の外に投げ捨ててる人などが観察される。それが何を意味するのかは分からないけれども、「漁船が故意に衝突した」という解釈とは符号しにくいことも事実だ。

逆に、漁船の船長が泥酔していたという報道もあり、その解釈と矛盾するような要素は今回の「流出ビデオ」には見当たらない。

しかし、だからといって泥酔説が正しいとも限らないわけで、要するに、いまある材料では真相は「よく分からない」のである。

つまり今回の件は、映像を解釈することの難しさを教えていて、ドキュメンタリーの作家としては非常に興味深い。映像は「決定的な真実」を映し出すと思い込んでいる人が多いけれども、実際には、映像は物事の表層しか捉えることができず、本質的にグレーで曖昧なものである。そしてそれをどう「読む」のかは、まさに「羅生門」の世界なのである。

なのに、人々は単に「観る」だけでは踏みとどまれなくて、すぐに勝手な解釈をしたがる。

YouTube上には「故意にぶつけて逃走 過失割合10:0ですね」とか「どうみても中国側が衝突してきてる。テロ行為だろこれ」とか「殺す。絶対殺す。中国人は絶対に許さん」など、極めて予断と先入観に満ちたコメントが大量につけられている。(もし仮に泥酔説が正しいとしたら、彼らが叫ぶべきは「中国人、けしからん」ではなく「飲んだら乗るな」なのであり、本件は国境問題ですらなくなる。状況を正しく把握することがいかに大切か!)

断定するのは、確かに気持ちがいい。しかし、こういうのは明らかに勇み足なのであって、百害あって一利無しである。しかも今回は国境問題なのだから、ちょっと間違えば戦争だって起きかねない。少なくとも、政治家の人々には映像を冷静に観る態度をきちんと身につけていただきたいと、切に願うものである。