NEWS

Latest documentary "Oyster Factory" has been officially invited to Locarno International Film Festival 2015! 最新作『牡蠣工場』がロカルノ国際映画祭へ正式招待されました!

Saturday, January 30, 2010

『Atプラス』に寄稿


『Atプラス』(第3号)という硬派で面白い雑誌に文章を寄せました。今号のテーマは「アートと活動」だそうです。そこで僕は「ドキュメンタリーにメッセージは必要か?」と題して、ドキュメンタリーとプロパガンダについて書きました。よかったらお読み下さいませ。

http://www.ohtabooks.com/publish/2010/02/06112237.html

以下は、本稿の出だしを抜粋したものです。

ドキュメンタリーにメッセージは必要か?
想田和弘

 「この映画に込めたメッセージは何ですか?」
自民党候補者による選挙運動の内幕を追った『選挙』や、岡山市にある精神科診療所の世界を描いた『精神』を公開する過程で、このような質問をジャーナリストや観客から何度も受けてきた。
 彼らの質問からは、『選挙』や『精神』のごとき“社会派”のドキュメンタリーには、当然、作者の高邁なる主義主張や啓蒙的なメッセージが込められているハズだろうという、暗黙の前提のようなものが透けてみえる。
 いや、もしかしたら、彼らはそれが社会派の映画だからメッセージを期待したわけではないのかもしれない。それが恋愛映画であろうが、小説だろうが、演劇だろうが、舞踊だろうが、およそ表現と名のつくものには作者の「メッセージ=言いたいこと、伝えたいこと」があるはずだと、信じ込んでいるだけなのかもしれない。
 いずれにせよ、彼らは目をキラキラさせて、唾をごくりと飲み込んで、あたかも問題の核心に触れるがごとく、作者からの決定的な答えを期待する。「さあ、要するに言いたいことは何ですか?正解は何ですか?」と。
 けれども、僕は彼らの期待に応えることができないし、応えたくない。いや、実を言えば、作品がメッセージを発することを注意深く回避しながら映画を作っている。作品にメッセージを込めるのは、危険だとさえ思っている。だから僕の返答は決まっている。
 「僕の映画にメッセージはないですよ。言いたいことも、結論もありません」

 ドキュメンタリー作家=活動家説

 すると質問者は、かすかな狼狽を顔に表す。それまで一歩一歩登ってきた梯子をいきなり外され、身体が宙にふわっと浮いてしまったときのような、頼りない、裏切られたような表情である。
 確かにドキュメンタリー映画には、歴史的にも、今日的にも、メッセージ性の強いものが多い。
 実際、僕が住むアメリカなどでは特に、ドキュメンタリーの作り手は、作品によって世の中の矛盾や不正、不公平を告発し、“社会的正義”を希求して闘わなければならないと、多くの作り手が考えているようにみえる。ドキュメンタリー作家=活動家説である。
 この説を採用する作り手たちは、自らの作品を社会運動の手段として考える。革命家が銃を手に取るように、カメラを武器として使う。したがって、作品の完成度や芸術性などよりも、それがどのようなメッセージを持ち、いかに観客を啓蒙し、目覚めさせ、政治的・社会的目標に近づけるかということが、重要視されるのである。
 そのような作品の最大の特徴は、作品に使われるあらゆる映像や音声が、単純で明快なメッセージの正しさを立証し、観客に印象づけるために使われていることである。だから、映画を観終わった観客は、作品の趣旨を一言か二言で総括できてしまうし、作品が訴えかけるものが何であるかは明白すぎて、作者に改めて尋ねる必要もない。
 例えば、マイケル・ムーアの『華氏九一一』(〇四年、アメリカ)を観て、「ジョージ・W・ブッシュはやっぱり凄い人だなあ」と思う人は、たぶんほとんどいないだろうし、そういう人が大勢いたとしたら、ムーアは作品の目的を達成できなかったことになる。同作は、ブッシュを徹底的にこき下ろして、大統領選での再選を阻むためにこそ作られた作品だからである。
 同様に、アル・ゴアの『不都合な真実』(〇六年、アメリカ)を観て、「地球温暖化とか言ってるけど、この映画を見る限り大丈夫そうじゃん」と思う人は少ないだろうし、モーガン・スパーロックの『スーパーサイズ・ミー』(〇四年、アメリカ)を観て、ビッグ・マックを食べたくなる人は稀だろう。また、ルイ・サホイヤスの『ザ・コーヴ』(〇九年、アメリカ)を観て、和歌山県で行われているイルカ漁を「素晴らしい日本の伝統文化だ」と思う人も、たぶんいない。いや、いたら作者としては困るのである。
 これらの作品の最上位には、作り手が考えるところの「メッセージ」や「正しさ」が鎮座している。そして、映像はそれを観客の頭に叩き込み、注入するための道具として、利用されるのである。

…以下は『At プラス』誌でお読み下さい

Thursday, January 21, 2010

『精神』@尾道シネマ

1/23(土)から広島の尾道シネマで『精神』の上映が始まります。
24日(日)の午前10時の回には、山本先生もトークに駆けつけてくださる予定です!(山本先生は以前、尾道の精神科病院に勤務されていました)
http://www.cinema-onomichi.com/lineup.html

鼻血ものの2本

『演劇(仮題)』のロギング作業でカンヅメの日々だが、今日は久々に映画を2本ハシゴした。しかも歴史に残る傑作を2本!

1本目は黒澤明の『生きる』(1952年)である。Film Forumで組まれた黒澤特集の一環。久々に観たけれども、もし人類が200年後も存続していれば、必ずその中に古典として残っていることは間違いない。今観ても全く古くない。むしろ輝きを増している。胃がんを病む志村喬の視点から、残された者の視点に180度回転する構成は、天才的かつ奇跡的と呼ぶほかはない。
http://www.filmforum.org/films/kurosawa.html#121

2本目はMOMA(NY近代美術館)で、敬愛するフレデリック・ワイズマンの『基礎訓練(Basic Training)』(1970年)を観た。ベトナム戦争の最中の米国陸軍の新兵訓練の様子をドキュメントした傑作。キューブリックの『フルメタル・ジャケット』はこの作品を参考にして作られた(実際、ワイズマンから1年もプリントを借りていたそうだ)。本作も、制作から40年たった今でも、全く古くなっていないどころか、いよいよ重要性と批評性を増している。人類は悲しいほど進歩しないのだ。
http://www.moma.org/visit/calendar/films/1028

この度MOMAはワイズマンの映画36本をまとめて購入したそうで、今日から1年間にわたり(!)、月に3本ずつ上映していくそうだ。今夜はその大特集の記念すべきオープニングだった。それだけでも鼻血が出そうだが、今晩はワイズマン氏ご本人も開場を訪れ、トークをされた。凄くお元気そうで、その姿を拝見するだけで感無量だった。

しかしまあ、この間80歳になられたというのに、ワイズマン氏の制作意欲は全く衰えない。最新作は『ボクシング』だそうである。40歳も若いオイラが「疲れた〜」とか言ってちゃ恥ずかしい。

やはり、ワイズマンは「我が永遠のアイドル」なのであった。

Tuesday, January 12, 2010

「グラフィカ」第3号にインタビュー


「グラフィカ」第3号に僕のインタビューが掲載されています。超硬派で面白い本です〜。

http://www.graficamag.com/grafica.html

以下、インタビューのほんの一部の抜粋です。

ー作為を排するということですか?

 いや、作品ですから作為はあります。「この映画を撮ろう」と思うこと自体が作為ですから。作品のために行うあらゆる行動に作為があるわけです。
 編集のときもそうです。例えば『精神』でいうと、70時間の映像素材を2時間15分にまとめたわけですから、68時間は捨ててるわけです。凄まじい選別作業です。
 で、どうやっているかというと、まず自分が興味のあるシーンからどんどん繋いでいきます。そうするといくつもシーンができあがります。それを一本にまとめます。でも、まとめた時点ではこれはシーンの羅列でしかない。映画にならないんです。で、ここからパズルがはじまるんです。シーンを入れたり出したり、順序を入れ替えたり。そのうちに、「実はこの映画のテーマはこういうことだったのか!」などという“気づき”が、編集し始めて4、5ヶ月目位にやっと出始めて来る。そしたらその視点を先鋭化するために、また順序を入れ替えたり、ショットの順番を調整していく。これが編集の技術なんですね。作為以外の何物でもない。
 ただし、それは自分の考えに現実を無理矢理当てはめるための作為ではなくて、自分が対象を観ることで徐々に獲得していった視点を表現するための作為であるわけです。それで僕は編集に10ヶ月かかるんですよ。

Saturday, January 02, 2010

『母の友』連載第2回目


『母の友』2月号に、巻頭エッセイ連載第2回目(全3回)を寄稿しました。今回の題名は「猫薬」です。

http://www.fukuinkan.co.jp/magadetails.php?goods_id=20910

Friday, January 01, 2010

謹賀新年 Happy New Year!


あけましておめでとうございます。
今年も猫年ではないようですが、寅は猫の仲間ですし、どうぞよろしくお願い致します。
想田和弘

HAPPY NEW YEAR!
2010 is the year of tiger... which belongs to the cat family!